今だけ!【数限定/無料レンタル】東大×AI 最新タブレット教材「RISU」を試しました

RISU(リス算数)の解約・料金は?ゲーム感覚で学ぶ教材を体験した

算数の苦手克服は早期に!東大生とゲーム感覚で学ぶ「RISU算数」とは?

算数が大好きになるアイテム

自宅で東大生ら有名大学の学生さんの個別フォローをしてもらえるので話題のタブレット教材「リス算数」。

まめねこ

算数が好きになるとママ達の間で話題ですよね!

そんな話題のリス算数を実際に試してみたので、そのレビューをまとめました。

【50人限定企画!】
RISU・1週間無料レンタルを申し込む

「リス算数」とは?

RISUとは

【リス算数とは】

  • 年中さんからOKのタブレット教材
  • 算数に特化している
  • AI搭載、繰り返し問題で苦手を自然に克服
  • 東大生らの個別指導(動画)が人気

「リス算数」は一言で言うとタブレット教材の1種です。その特徴は何といっても「AIを搭載した算数専門教材」「東大生らの動画個別サポート」という点。

学習の記録はタブレットを通じて東大生や早稲田大学などのチューター(個人指導の教師、以下先生)に送信されます(自動送信)。

まめねこ

「どこにつまづいているか?」「どのくらいの学習ペースか?」を個別に判断した上でアドバイス動画が届くんです!

個人的にはAIを使った学習法もすごいけど現役東大生や早稲田生を身近に感じられるこのシステムがすごく良いなと感じています。

まめねこ

子供は関わる大人の影響を受けやすいもの。賢いお兄さん・お姉さんとタブレットを通じて接点を持てるのはお勉強以外にもよい影響がありそう( *´艸`)

一度解けても時間が経つと忘れてしまうのは子供も大人も一緒です。
そんなタイミングを科学的に見計らって(忘却曲線)、復習問題を適時自動で出題してくれるのは理解を定着させる上でかなり効果的な学習方法です。

間違った問題も置き去りにしないので、「苦手を作らない」を徹底していると言えます。

人間が管理しようとしてもどうしても取りこぼしが出てきてしまいます。
RISUは学習時間や内容をデータ化してAIとチューター(先生)が分析した出題方法や解決策(動画やメール、オンライン授業など)を提案してくれるのが最大の魅力と言えそうです。

まめねこ

まさに塾いらず!レッスンいらず!通う手間も、面倒なママ友とのお付き合いもなし!!

「リス算数」と「リスきっず」の違いとは

RISUには「リス算数」と「リスきっず」の2種類があります。

 リスきっずリス算数
対象年中(4歳)後半~年長小1~小6(受験基礎・応用まで)
費用月々2,480円
※一律
月々2,480円
学習スピードによって課金あり
支払い方法年払い
29,760円
年払い
29,760円
(課金がある場合は月々の支払)
平均学習スピード特になし学年より1つ上以上~
タブレット代0円
返品不要
0円
返品不要
解約いつでもOKいつでもOK

リスきっずは年中さん後半(4歳~)から年長さん向け。
リス算数は小1~小6と受験基礎・応用までが学べます。

「リスきっず」「リス算数」の費用は?

どんなに気に入ったものでも継続できないと意味がないですよね。

まめねこ

継続する上で大事なのは「子供が気に入るか」ということ、そしてズバリお値段!ではないでしょうか。

ということで、詳細説明に入る前にまずはお値段から説明します。

リスきっずの費用

リスきっずの費用
月々2,480円のみ。
入会金や教材費は一切不要。
専用タブレットですが、こちらの費用も0円です。

お支払い方法は年払いのみ。
年額一括12ヶ月分29,760円かかります。

リス算数の費用

リス算数の費用
こちらも月々2,480円が基本です。

ただし、学習速度が上がっていくとその分料金も高くなるシステム。例えば、学校での学ぶ速度よりも1.5倍の速度で学習が進んだ場合は3,000円。学校で学ぶ速度の2倍なら6,000円となります。
(ちなみに2倍の速度というと、3年生までの間に6年生の分までの学習内容が終了するスピードです。)

リス算数を受講している子供たちの平均は1,7倍のスピードでこの場合は月々4,200円となります。リス算数を始めた結果、すごく算数が好きになり1年生で小6までの算数を学んじゃった・・・。この場合は6倍の費用がかかるのか・・・というと、そうではありません。

上限が初月9,800円・2ヶ月目以降14,800円で、どんなに学びの早い子でもこれ以上はかかりません。解約はいつでもOK!手数料や違約金等もないです。

まめねこ

我が子がRISUによって算数大好き!になり、どんどん学習が進んで月に14,800円きっつー!になったらいつでも解約できってことよね。

長男くん

・・・算数大好きになったら解約するのか・・・?

それでは料金が明確になったところで、RISUの具体的な勉強の仕方をまとめていきます。

まめねこ

息子は4歳なのでリスきっずを使っています!

【レビュー】リスきっずを実際に使ってみました!

リスきっずの学習方法1
「早くやろうよ~!」

息子はじめてすぐにはリスきっずが大好きになりました。
iPadと同じくタッチパネルなので、感覚的に操作ができます。
算数の問題ですが、完全に「謎解き的なゲーム感覚」です。

リスきっずのステージ
リスきっずは12ステージ。
※画面の下にまだステージが続きます。
全25問
1ステージあたり25問で構成されています。

リスきっず最初の問題
ステージ→問題にタッチ。
専用のタッチペンがあるのでそちらでタッチします。

リスきっずの問題
最初の方は比較的簡単な問題ばかり。

まめねこ

最初のステージは「数を数えよう」。
カラフルなお菓子や動物などを数えてその数字を選んでいきます。

タッチペンで画面に書ける

タッチペンで画面に書ける
数が増えてくるとどこまで数えたか分からなくなることもありますが、タッチペンは鉛筆にもなるので、線で消しながらカウントすることもできます。

問題が半分くらいまでくると「せんせいどうが」発動!

せんせいどうがが届く
問題を解いていると飽きてきます。
そんな時、突然「せんせいどうがが届いているよ!」の連絡。

開いてみると・・・
先生動画が褒めてくれる
「よくここまで頑張ったね!すごいね!」と褒めつつ、次の課題へのアドバイスが。
第1ステージ後半では10以上の数字を数えるようになるので、その方法を具体的にアドバイスしてもらいました。

動画を見終えた息子は・・・
せんせいどうがを見る息子
動画を見終えた息子2
お話しできた~!と大興奮。
(実際は動画を見ただけですが)

テレビ電話のような感覚で、最後に先生がバイバーイと手を振ると、息子も「ばいばーい!」と嬉しそうに手を振っていました。

1問解くたびに「がんばりポイント」がもらえる

問題を解くとがんばりポイントがもらえる
RISUでは1問解くたびに「がんばりポイント」なるものが10ポイントずつもらえます。

で、このポイントをどう使うかというと・・・
がんばりポイントの使い方
「プレゼントをもらう」というタブが。
開いてみると・・・
がんばりポイントでもらえるプレゼント
もらえるのはなんと「本物」
よくあるネット上のアイテムではありません。

その中身は「ようかいウォッチ」のノートセットに、コンパクト双眼鏡、なんとiPhone6まで。
息子は4歳らしく「色えんぴつほしい!」と言ってましたが、小学生くらいになると本気でiPone6を狙っていくんではないでしょうか・・・?

1ステージクリアまでにかかった時間は30分

1ステージ最後の問題はテスト
1ステージの最後25問目はこれまでの学習効果をみるためのテスト問題。
1~24問まで解ければ特別難しくありません。

最後も問題を解くと・・・
ステージクリアと届く
「ステージクリア!」となります。

これを見て息子も・・・
ステージクリアで大喜び
「いやった~~!」と大喜び。

まめねこ

紙ベースではここまで大喜びすることはなかったですね。
タブレット教材、おそるべし。

すぐに次のステージに進んで問題に取り掛かろうとしたので、ここで親ストップ。

まめねこ

七田式でも言われましたが、楽しい!もっとやりたい!と思うあたりでストップをかけることが学習意欲を低下させないコツだそう。
飽きるまでやらせてしまうと次からモチベーションが上がりません。

それを知っていつつも初回は息子のやる気に押され30分も取り組ませちゃいました。(推奨15分)
次回からは15分のタイマーをセットして「ピピピって言うまでだよ」というルールを作ろうと思います。

七田式とリスきっずを比較してみました

幼児教育として人気の「七田式」。
現在は七田式の幼児教室からはっぴぃタイムという七田式の通信教育に切り替えしました。
※2020年現在「はっぴぃタイム」「もっとはっぴぃタイム」は販売を終了しております。

そんな七田式「もっとはっぴぃタイム」と「リスきっず」の両方をやってみて思うところをまとめます。

本格的に算数の理解を深めたいならリスきっず

七田式のもっとはっぴぃタイムでは「もじ」と「かず」を学びます。

七田式では右脳と左脳を繋ぐトレーニングがメインになるので、勉強の部分「もじ」と「かず」は正直出来てもできなくてもOK。取り組むことが大切、という学習方針です。

それに対してリスきっずは反復と苦手克服に重点を置いています。積極的に算数の知識を取り入れたいのであればリスきっず、右脳(イメージ記憶)を優位とした学習方法であれば七田式がいいと言えます。

まめねこ

記憶力を高めたいのなら七田式。
理系脳を目指すならリスきっずという感じですね!

タブレットは文字が読めなきゃ使えないのでは?

リスきっずは文字が読めない年齢も上手に取り組めるように、問題を読み上げる機能があります。
リスきっずの問題読み上げ機能

まめねこ

この機能があるので、子供が自分の好きな時に一人でも取り組めるんです。

小さいうちからタブレットって目にも成長にも悪いのでは?

スマホやタブレットを早期から取り入れることは=悪という気持ちになってしまいますよね。でも、本当に小さい頃からこのようなメディアに触れさせるのは悪いことでしょうか?

最近では有名私立の幼稚園で早々にタブレットを教育に取り入れることで注目されています。

まめねこ

きたかしわ幼稚園のタブレットを使った子供たちのプレゼンは同年代の子を持つ私にとっては衝撃でした。

1日に数時間も使うのであれば不安を感じますが、生活の中に1日15~30分ほどタブレットを使った教育を織り込んでいくのは、これからの社会を思えばむしろITに苦手意識を感じない子に育つメリットもあるのではないかと思います。

ちなみに、RISUの専用タブレットでは、視力低下の原因になるブルーライトを最小限にしています。また、他のタブレット教材で多くある「おまけゲーム」は一切なし。タブレットを使う上で親が心配になる部分をきちんと排除してくれていると言えます。

リスきっずのタブレットのはどう届く?初期設定は?取り扱いは?

ここではリスきっずを申し込んでから開始までの流れを説明します。

リスきっずはコンパクトに届きます

リスきっずが届いたところ
リスきっずはタブレット教材なので、届く教材のはタブレットと取説、充電器とタッチペン程度。
なので、コンパクトな箱で送られてきます。

リスきっずを開けたところ
開けたところ。
リスきっずの箱の中身
これが梱包されてくる中身の全てです。

電源を長押しで入れる

電源を長押しして入れる
電源は左上の部分にあります。

画面が立ち上がります。
電源を入れた初期画面

まもなく、wi-fiの接続先の入力画面になるので、接続先のwi-fiを選んでタッチします。
wi-fiの接続先の入力画面

その後、パスワードを入力。
大体ルーターに書いてますので、そのまま入力します。
(パスワードを自分で変更している方は変更したパスワードを入力します)
パスワードを入力します

パスワードが入力され、wi-fiが接続されるとスタート画面になります。
リスきっずのスタート画面

あとはガイダンスでタブレットの使用方法のレクチャーが始まります(1分くらい)。

まめねこ

初期設定はこれだけです。
簡単すぎました!

リスきっず、継続する価値あり?

リスきっず
七田式と違い、リスきっずはとにかく「刺激的」。

せんせいどうがが頻繁に届くので問題を解くのが楽しくなります。
「せんせいが言ってたことをやってみたい!」ってなるようなんです。

まめねこ

子供の様子を見ていて、どうも数が苦手そうだな、とか絵本はよく見るけど時計や図形(積み木)に興味が薄そうだな~と思ったらリスきっずは試してみる価値がありそうです。

「教え方」についてはRISUからパパ&ママにメールで指導が

勉強させているうちに、よくあるのが「こういう時どうやって教えたらいいんだろう・・・」という悩み。
そんな時に、定期的(けっこう頻繁)に届くメールが参考になります。
RISUから届いたメール

リスきっずはこんなママ&お子さんにおすすめ

  • 将来、算数~数学ではつまづきを作りたくないと考えている方
  • 算数を得意にしたい
  • 理系にしたい
  • 通塾や公文ではなく、自宅で個別指導がしたい
  • 家庭教師に近い形で個別サポートしてほしい

まめねこ

かつては文系の方が就職の幅が広いと言われてきましたが、今ではダントツ理系が就職では有利になるそうなので、我が家でも早くからRISUで理系脳づくりを開始したいところです。。

【50人限定企画】リス算数orきっずを1週間無料レンタルしてみよう

RISUを無料で始める方法

「いきなり教材を購入するのって続かなかった時にもったいないのよね~」と考えますよね。
私も何かを始めようと思う時に色々考えてスタートできないことが多いです。でも、無料でスタートできるならやってみようかなって思えます。

まめねこ

そこでRISUさんにそれをお話ししたところ、なんと無料で1週間お試しできることになりました!

一週間RISUのタブレットを借りてみよう

ただし、数に限りがあるので公式サイトで大々的に行うことはできないとのこと。当サイトでお知らせするクーポンコードを指定のページに入力することで無料レンタルができるようになります。

クーポンコードは「kdn07a」です。
お間違えないように、入力の際はコピペをおすすめします。

まめねこ

50人限定企画です。
試してみたい方はお早目にどうぞ。
RISU・1週間無料レンタルの申し込み画面へ ※上記をクリックしてもクーポンコードを入力する画面に切り替わらなかったら、その時点で定員オーバーで企画終了ということです。その際はご了承くださいm(__)m

算数の苦手を早期克服のまとめ

算数に苦手意識を持つ子はとても多いもの。
分からない、やる気も出ない子を前にすると親の私達もイライラしてつい「なんでこんなのが分かんないのよっ!」と声を荒げることも。。。

これこそ算数に限らず勉強が嫌いになる悪循環だと言われています。
だからこそ、苦手意識を作らず「算数って面白い!」と思える教育が大事です。

上手にタブレット教材を取り入れて苦手意識を持たせない教育を始めてみませんか?
RISU・1週間無料レンタルの申し込み画面へ