家庭保育園は日本学校図書株式会社が運営する幼児教室のシステム。
通う手間なく、自宅で学習できることで人気が高い教材の一つ。
ここでは家庭保育園のシステムと各教室で掛かるお値段、そして教材についてまとめたいと思います。
家庭保育園には6つの教室+胎教がある
家庭保育園は胎教から5歳までの乳幼児までが自宅でパパ・ママが先生になって学習するシステムです。
家庭保育園の特徴はIQ(知能)だけではなく、心も体も一緒に伸ばすというコンセプト。
これが、パパ・ママから支持を集め、人気となっています。
そんな家庭保育園は段階に応じて6つの教室と胎教コースを受講することができます。
一度に全ての教材を購入するのではなく、段階や個性に応じて好きなコースから選べるのも人気です。
そんな家庭保育園の6つの教室にかかるお値段と内容について具体的にまとめたいと思います。
胎教教室
【価格】
税込36,504円
胎教教室では、生まれてくる前の赤ちゃんにどんなことを話しかけたらいいのかなどがまとめられた本やCDがあります。
【教材】
・胎教・天才のはじまり(本)
・イメージバース・ハンドブック(本)
・イメージバース 丹田呼吸法(CD)
・リラクセーション音楽集(CD)
第一教室=こども図書館
【価格】
税込112,610円
「大人になっても心に残る良い絵本を贈ることは人間教育、人格形成の基本です」
という考えのもと、77冊の絵本が一気に届きます。
さらにわらべ歌のCDや木で7作られた「魔法のキューブ」というツールも届きます。
【教材】
・魔法のキューブ
・日本昔ばなし
・ぐりとぐら
・はらぺこあおむし
・あいうえおの本
・一二三四五 ・・・等
・早期教育と天才(親向け)
第2教室=家庭保育園の心臓部
【価格】
税込263,714円
「日本学校図書が誇る0歳からの脳力開発教室&心を育てる教室です」
ということで、教材の種類も価格もここが一番高いです。
第2教室だけを受講される方も多いくらい、家庭保育園において第2教室は要になる部分です。
ということで、この部分は画像つきで詳しく教材を説明していきますね。
【教材】
・プレイボード
けっこう大きいです(汗)
これにプレイシートを貼ったり、絵や文字を書いて勉強します。
・プレイシート
マグネットになっているので、主にプレイボードに貼って使います。
図形とひらがな、カタカナ、数字など。
こんなテキストを組み合わせて使うこともあります↓
・あいうえお・数字・アルファベット表
かなり大きいです。
これを見えるところに貼っておきます。
・ペグボード・フォームボード・動物ボード
指先の動きを活発化するために、1歳頃はひたすらこれをやりました。
・はじめてのパズル
簡単な2ピースから20ピースくらいの簡単なものです。
・楽しい絵カード1500
とにかく量が多いです。
パパ・ママが読み上げるだけではなく、5か国語のCDもついています。
・論語素読テキスト&CD
難しい論語ですが、聞かせているとこどもがスラスラと話すようになります。
・脳活性化訓練カード
脳の動きを活性化するための練習カード。
主に記憶力を高めます。
・チューター
12枚のカードを組み合わせて使います。
テキストを参考に様々な勉強方法があります。
・ドーマンメソッド・ドッツカード
ドッツカードはかなり大きいです。
裏に数字がかいてあります。
・ドーマンメソッド親向け読本
ドーマン先生の提唱する早期教育についてかなり詳しく書いている本です。
・西原博士の本(親向け読本)
母乳を推奨する西原博士の育児本。
ちょっと内容が過激な印象。
・心を育てる&よい子が育つ「魔法のことば」
カレンダータイプです。
・家庭名画美術館
※写真なし、紛失しました。
こちらは有名な絵をカードにしたもの。
以上が第2教室の教材になります。
第3教室=リトミカ広場&うたであそぼう
【価格】
税込68,990円
玉野式造形教育法というもので、自分の目、心で感じたことをいきいきと表現する方法を学びます。
また、うたであそぼうとは、大型絵本と音楽を一緒に楽しむ教育法。
豊かな心を育てる教室になります。
【教材】
・リトミカ広場テキスト&CD
・うたであそぼう(CD)
・たのしいおんがくどうわ
第4教室=なぜなにブック
【価格】
税込59,184円
「創造力と学習意欲を高め、自分で考える力を伸ばし、頭のよい子に育てます」
なぜなにブック全22巻を使用し、こどもが好きなどうぶつやむし、のりもの、かずなどをテーマに「なぜちゃん」と「なにちゃん」が子供と一緒に考えます。
例えば、「なぜねこにはひげがあるの?」など、こども目線の素朴な質問に答えていくテキストです。
【教材】
・なぜなにブック全22巻
第5教室=日学式イングリッシュシステム
【金額】
税込131,544円
乳幼児をバイリンガルに育てる英語教室。
種まきイングリッシュでは「どうぶつえいかいわ」と「アルファベットえいかいわ」「フラッシュカード」を通して英語を楽しく身近なものに感じてもらいます。
また、続く「バイリンガルファミリー」では英語に必要なリズム感を習得しながら英語を理解していきます。
【教材】
・種まきイングリッシュ
どうぶつえいかいわ
アルファベットえいかいわ
フラッシュカード
CD3枚
・バイリンガルファミリー
絵本「リトルホッパーのぼうけん7」
紙芝居「優太の日記」
ぬり絵本「優太の日記」
単語かるた
ピクチャーカード
リズムひごろの言葉
単語塗り絵
スペリングベビー
イングリッシュソングス他
第6教室=家庭保育園通信プリントKIRARA
【金額】
税込213,840円
3歳から5歳までの2年間、1日8枚のプリントを行う通信教育になります。勉強を毎日行うということを習慣化できる上、学習効率もアップ。
【教材】
・通信教育プリントKIRARA
家庭保育園はたくさんの教材があります
このように家庭保育園ではたくさんの教材がつかわれます。
特に第2教室を受講する際には山のような教材が一気に届くので、ある程度自宅にスペースを用意することも大切です。
家庭保育園の口コミをみると、「途中で断念した」「継続できなった」という方が多いのも事実。
こども主体ではなく、親主体で進めていく早期教育は親が管理できるかどうかが重要なポイントになってきます。
どんなによい教材であっても使わなければ意味がありません。
一気に送られてきた教材を見てやる気が削げる人もいると思います。
そういうタイプの方であれば、毎月やるべき量が明確な通信教育(ちゃれんじなど)が向いている場合も。
まめねこ