今だけ!【数限定/無料レンタル】東大×AI 最新タブレット教材「RISU」を試しました

七田式の教材費・受講費その他の費用を具体的にまとめました

七田式の教材費・受講費その他の費用を具体的にまとめました

七田式に習わせたいなぁ、と思う時。
効果やレッスン内容も気になりますが、その中でも「レッスンにかかる費用」は大きなポイントではないでしょうか。

特に早期教育のレッスン代は比較的高めと聞きますよね。
七田式はどうなんだろう・・・と考えるママ・パパのために我が家でお支払いしているレッスン代とその他もろもろの費用を具体的にまとめました。

受講を考える際にぜひ参考にしてみてください♡

七田式の費用は地域差があります!

意外に思うかもしれませんが、七田式は受講する地域によって価格差があります。

費用はA地区とB地区で分けられ、都市部とその近郊になるA地区の方が割高になります。

【A地区】
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、名古屋市、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡市、春日市、筑紫郡、糟屋郡

【B地区】
左記A地区以外の地域
(※お近くの教室がどの地区になるかは、 各教室に直接ご確認ください)

となっています。

そして気になる料金体制がこちら↓

コース 入室金 受講料(月額) 教室維持費(月額) 教材費(月額) 年齢 授業 年間回数 内容
A地区・幼児教室 20,000 14,000 2,200 実費 0~6歳 50分 43回/年 月齢別
B地区・幼児教室 15,000 12,000 2,200 実費 0~6歳 50分 43回/年 月齢別
A地区・リトルバイリンガルコース 20,000 9,500 2,200 実費 0~6歳 40分 43回/年 グループレッスン
個別指導型
B地区・リトルバイリンガルコース 15,000 8,500 2,200 実費 0~6歳 40分 43回/年 グループレッスン
個別指導型

他にもコースがあるのですが、ここでは息子が通っている幼児教室とリトルバイリンガルコースについてまとめます。
ちなみに我が家は田舎にあるので、思いっきりB地区です。

一番大きな開きがあるのは入室金です。
都市部より、地方の方が5,000円ほどお安くなります。

続いて、受講料。
差は1,000~2,000円ほどですが、一回きりの入室金と違い受講料は毎月払うものなので、年間で12,000~24,000円の差がついてしまいます。

都市部は、土地代が高いので仕方ないのかもしれませんが・・・通う身としてはこの違いは辛いですよね。

七田式にかかる費用はレッスン代だけではない?

七田式に掛かる費用はレッスン代だけではない
七田式では、レッスン代の他に毎月、「教室維持費」「(毎月の)教材費」が追加でかかります。

毎月の教材費↓
月々の教材費

なので、我が家の場合は

【幼児教室の受講料】

  • 受講料:12,000円
  • 教室維持費:2,200円
  • 毎月の教材費:ホームリスニングCD:1,100円
  • 七田式レッスンプリント:500円
  • 雑費:300円
  • +税

となり、
月々のトータルは
17,388円です。

プラスリトルバイリンガルコースも受講しているため
受講料:8,500円
+税

が追加されて、月々の費用は26,568円となります。

教材費は一番最初にまとめて購入する分があります

月々の費用の他に、入室して最初にドカンとかかる費用があります。
それが

・入室金
・教材費

です。

ここでいう教材費は毎月かかる教材費とは別で、年単位でまとめて購入するものになります。

我が家の場合は幼児教室スタート時に(税込)

入室金:16,200円
教材費:26,241円

合計:42,441円

が初回にかかりました。

年間でどれくらいかかるかというと・・・

幼児教室だけなら

17,388円×12ヵ月=208,656円

リトルバイリンガルも加わると(W受講)

26,568×12ヵ月=318,816円

となります。
年単位でみるとなかなか大きな金額ですね(;’∀’)

都市部のA地区もまとめてみました

ちなみにA地区だといくらになるのかまとめてみました。

幼児教室:19,548円(月額・税込)
年間:234,576円

リトルバイリンガルコース:10,260円(月額・税込)
年間:123,120円

W受講の場合:357,696円

A地区とB地区では年間にすると2~4万円の開きがありますね。

七田式の費用は高い?安い?

七田式にかかる費用は高い?安い?
例えば公文式であれば、幼児の場合1教科あたり6,480円。
ペッピーキッズは8,467円。
(でも教材費が40万円くらいする)
TOEベビーパークは15,120円。
コペルは16,000円。

このように早期教育のレッスン費を比較すると、七田式がずば抜けて高額というワケではありませんね。
ただし、全国展開しているのに、地域によって金額が異なったり、教室維持費や月々の教材費がプラスされたりとやや料金体制が複雑・・・なので七田式は高額!と感じてしまう方も多いようです。

七田式を受講しようと考える場合には、月々の受講料にプラス約4,000円かかると記憶しておきましょう。

たまにキャンペーンをやってます

七田式のキャンペーン
本当にごくたまにですが・・・入室金無料キャンペーンとか、W受講で2,000円引きなどのキャンペーンをしているようです。
特に広告を出すわけではなく、比較的ひっそり・・・という印象ですが。

私がW受講を考えた時に塾長から「そういえば来月からW受講で2,000円引きですからそのタイミングで始めてみては?」とアドバイスされました。

キャンペーン情報については公式サイトなどで告知があるようですが、一番確実なのは最寄りの教室に連絡して今後のキャンペーン情報を直接聞いた方がいいと思います。

せっかくならお得に受講を開始したいですもんね( *´艸`)